- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

大沼 泉株式会社ドクタートラスト ストレスチェック研究所
結婚・出産・育児といったライフイベントを乗り越えながら女性がいきいきと働くには、どんな職場環境が望ましいのか。ブラック企業から転職し、産休育休を経た経験をもとに、産業カウンセラー、そして働くママ社員の立場からさまざまな情報をお伝えしてまいります。
【保有資格】産業カウンセラー
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
大沼 泉一覧
-
- 2018/7/24
- ワークライフバランス, 働き方改革, 雑学
集中力は切れてもいい? 効率的に働くサイクルを身に着けよう
人手が足りない、作業が多い、残業時間は増えるばかり……そんな風に嘆いてはいませんか? ワークライフバランスが整った企業を目指し、「さぁ働き方改革だ」とさまざまな施策をどこの企業でも模索しているのではないかと思います。 … -
働き方改革法が成立!本改正の3つのポイントとは?
2018年6月29日の参議院本会議で、働き方改革推進法案が賛成多数により、可決されました。 法案に則った新たな制度は2019年4月から順次導入されます。 ここで改めて働き方改革推進法案について要点を確認していきましょ… -
- 2018/6/9
- ワークライフバランス, 労働環境
「仕事」の肥満に注意!レコーディングダイエットのススメ
レコーディングダイエットをご存知ですか? レコーディングダイエットとは、その日に食べたものとそのエネルギー量を一つひとつ記録していく、というダイエット方法です。 さて、このダイエット方法、実は仕事に対しても効果がある… -
衛生委員会、みんな何を話しているの?
衛生管理者の皆様にお聞きします。 今、貴社では衛生委員会をどんな風に運営し、何を目指して開催していますか? そう言われて、「わが社の方針は」と胸を張って答えられますか? なんとなくマンネリ化してはいないでしょうか。… -
気を付けて! 海外旅行の感染症!
新年度が始まり、新入社員も入社したこの時期、私自身も忙しさに慌てふためいています。 しかし、この忙しさを乗り越えれば今月末にはゴールデンウィークです! 楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。 そんな中、4…
今読まれています
- 目覚ましが鳴る前に起きてしまう…もしかしたら「過緊張」かも?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 女性特有の課題への企業サポート状況はどうなっている?経団連結果から
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- 50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?