- Home
- 越久田美穂
投稿者プロフィール

越久田美穂株式会社ドクタートラスト
福祉業界出身です。働く世代の現在の健康が、何十年も後のその人らしい暮らしに大きく関わっていると感じています。現在から将来につながるような、実用的な情報をご提供いたします!
越久田美穂一覧
-
- 2023/12/26
- ドクタートラストニュース
2024年春「時間外の上限規制」がドライバーに導入!何が変わる?何を変える?
生活・交通を支えるバスやタクシーの運転手、物流を支えるトラック運転手に代表される自動車運送事業では、長時間運転や、健康課題に向き合ってきており、それによって交通事故の件数は近年減少傾向がみられます。 しかし、まだまだ課… -
輝くテレワーク賞を受賞した企業の特徴とは?従業員満足度向上のための取り組み
テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰とは 「輝くテレワーク賞」(テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰)とは、厚生労働省が2015年よりテレワークの活用によって、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現を図るとともに、他社… -
- 2023/1/24
- ドクタートラストニュース
女性の昇進を妨げるものとは?令和3年版「男女共同参画白書」から見えてきた課題
現在、女性が継続して企業で活躍できるよう、見直しや改善が行われつつあります。 社会全体でそのような傾向がみられるなか、自身の会社としての取り組みを振り返る機会を作ってみてもいいのではないでしょうか。 現在の日本の女性… -
- 2022/2/22
- ドクタートラストニュース
企業側に課される「安全配慮義務」、従業員側に課される「自己保健義務」とは
「安全配慮義務」を遂行すべく産業医を選任したり、衛生委員会を開催したり、働きやすい職場環境づくりを意識をしている企業が増えてきていますが、一方では、企業だけでなく、従業員にも「とあること」が義務づけられているのはご存じで… -
中小企業のテレワーク、メリット、デメリットは?うまくテレワークを活用するために再確認しよう
コロナウイルスの感染拡大に伴うテレワークの導入 東京商工会議所が東京都23区内の中小企業662社に2021年の5月にアンケートを取ったところ、38.4%の企業がテレワークを取り入れたと回答をしました。 前回の緊急事態…
今読まれています
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~