- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:認知行動療法
-
人間関係を形成する上で大切な「自己開示」
こんにちは、産業カウンセラーの田野です。 突然ですが皆さん、職場で働くうえでは「他者とのコミュニケーション」はどうしても必要になりますよね。 コミュニケーション方法として最もポピュラーなものといえば、「会話」です。 … -
無気力部下が誕生する理由
「部下からやる気が感じられない」 上司という立場を経験した人なら一度は思い悩まれた経験があるのではないでしょうか。 「ゆとり世代だからしょうがない」 これからも一緒に仕事をするのに、こういった一言で片づけてしま… -
産業カウンセラーの用いる心理テスト
こんにちは、産業カウンセラーの田野です。 突然ですが皆さん心理テストを受けた経験はありますか。 経験のある方のほとんどは、気のしれた友人同士や家族でワイワイ楽しく話しながらする心理テストをイメージされたのではない… -
感情は感染する
「笑顔を見ると楽しくなる」 「悲しい映画を見て泣いてしまう」 そんな経験をしたことはありませんか。 きっと多くの人が、誰かの「感情」に自身の「感情」を動かされたことがあると思います。 他者が発する特定の感情を… -
ラベリング理論を利用して新人の能力を引き出そう!
みなさんいかがお過ごしでしょうか? 精神保健福祉士の笹井です。 最近はすっかり暑くなりましたね。 新入社員も部署に配属されて緊張がほぐれてきて、いろいろなボロが出てくる……そんな時期でもあります。 叱るのも褒…