- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

宮野 友里加株式会社ドクタートラスト 管理栄養士
年間100人以上の特定保健指導、ダイエットサポートを食事面、運動面から行う管理栄養士。
食事に関するアドバイスはもちろん、自分自身がデスクワークを始めてから悩まされている「肩こり・腰痛」「目の疲れ」の予防、改善方法についてもセミナーや執筆活動を通して積極的に情報提供している。
目標は「働く世代の方々にとってが管理栄養士が身近な存在になること」
【保有資格】管理栄養士
【ドクタートラストの特定保健指導サービス詳細はこちら】
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼、リリース送付などはこちらからお願いします】
宮野 友里加一覧
-
管理栄養士おすすめ!コンビニで食事を選択するときに実践してほしいポイント3選
皆さん、こんにちは。管理栄養士の宮野です。 食事を中心とした健康カウンセリングをしている際や友人からこんなことを言われることがあります。 ・ 自炊をする時間がなく食事がコンビニばかりになる ・ 揚げ物やお肉、ラ… -
喉に違和感!もしかしてコロナ?原因はまさか○○だった!管理栄養士が解説します
「産業保健新聞」運営元、ドクタートラスト管理栄養士の宮野です。 先日、社員から以下のエピソードを聞きました。 喉がイガイガするような違和感を感じ、「コロナかも?」と心配に。症状が起こるタイミングを思い返すと、豆乳を飲… -
生理周期にあわせた食事のとり方はできていますか?不調の緩和方法を管理栄養士が紹介!
生理前に起きる月経前症候群(PMS)は8割の女性が経験していることがわかっています。 PMSは、月経前3~10日の間続く精神的な症状(イライラ感、気分の落ちこみ、不安感、過食)や身体的症状(胸のはり、下腹部痛、だるさ、… -
【管理栄養士直伝】夏が来る!梅雨時のダイエット成功は、3つの「あ」にかかってる?
6月に入りました。 湿度と気温が上がり、薄着になるにつれ、気になり始めるのが「体型」です。 「あれ、去年よりシャツがパツパツかも?」 「半袖になり二の腕が気になる!」 こんな思いを抱えてる方もいるのではな… -
- 2022/3/23
- 睡眠
寝だめでスッキリしないのはなんで?アクティブレストを取り入れて疲労回復!
皆さんは休日をどのように過ごしていますか。 平日の疲れを解消するために寝だめしたり、テレビを見てだらだら過ごすという方もいらっしゃるでしょう。 しかし、こうした休み方だけでは疲れをとるために効果的とは言い切れず、逆に…
今読まれています
- 目覚ましが鳴る前に起きてしまう…もしかしたら「過緊張」かも?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 女性特有の課題への企業サポート状況はどうなっている?経団連結果から
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- 50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?