健診結果を確認する(本人用)
ご自身の健診結果が確認でき、健診データに基づいた各種判定や関連コラムなどが閲覧できます。01.「健診結果閲覧(本人用)」を開く左上のメニュー(またはTOP画面)より、健康管理>「健診結果閲覧(本人用)」を開きます。※表示データが無い、または最新データが無い場合
取り込んだ健診データの検索表示や通知送信から、就業判定まで幅広い操作を行うことができます。01.「健診結果一覧」を開く右上のメニュー(またはTOP画面)より、健康管理>「健診結果一覧」を開きます。02.画面説明こちらの画面では、以下
従業員の健診結果を過去分を含め確認いただけます。01.個人カルテのタブで健診結果を開く個人カルテ上部のタブより、「健診結果」をクリックします。表示データが無い、または最新データが無い場合、衛生管理者が健康診断データをアップロードするまで表示されません。
エール+上で再検査該当者に再検査勧奨の通知する方法です通知は登録したメールアドレスにも通知されます。01.再検査該当者を選択する一覧から、再検査勧奨をしたい人を選択し、チェックボックスにレ点を入れ、「通知を送る」ボタンをクリックします。02.テンプレート(再
項目一覧の順番や項目の表示/非表示をカスタマイズすることができます。※この設定は自分のアカウントのみに適用されます。01.列表示設定を変更する①列の表示順を変更する「列表示設定」ボタンをクリックするとポップアップが表示されます。「項目名」をドラッグ&ドロップして、項
エール+では、自動もしくは一括データ変更で就業判定を行うことができます。01.「健診結果一覧」を開く左上のメニュー (またはTOP画面)より、健康管理>「健診結果一覧」を開きます。02. 自動就業判定を行う(一般健診のみ)健診データの新規
未判定項目の修正は「産業医または保健師の権限」のみ可能です。※未判定項目修正期間について※健康診断受診日から1年以内であれば変更が可能でございます「健診結果一覧」を開く左上のメニュー(またはTOP画面)より、健康管理>「健診結果一覧」を開きます。
※こちらの操作は保健師・産業医のみが操作できます。一括データ変更・自動就業判定が行えなかった従業員に対しては、個人カルテ上で就業判定を行うことができます。※就業判定期間について※健康診断受診日から1年以内であれば変更が可能でございます01.「健診結果一覧」を開く左
エール+上でメッセージを送ったり、データ登録等が行われた場合にお知らせする機能です。通知は登録したメールアドレスにも通知されます。01.通知先を選択する一覧から、通知を送りたい相手にチェックをし、「通知を送る」ボタンをクリックします。02.共有者を
一度取り込んだ健診データは個別に削除できます。01.「健診結果一覧」を開く左上のメニュー(またはTOP画面)より、健康管理>「健診結果一覧」を開きます。02.登録済の健診データから対象データを検索する青枠の検索ボックス内で対象データの条件を指定し、検索ボタ
個人ごとに健診データや面談記録などがまとめられており、面談の際には包括的に個人の健康情報を把握しながら、面談記録や意見書の作成ができます。01.「個人カルテ検索」を開く左上のメニュー(またはTOP画面)より、健康管理>「個人カルテ検索」を開きます。
面談記録等の履歴確認や新規面談記録や意見書の作成ができます。01.個人カルテ検索を開く左上メニュー(またはTOP画面)より、健康管理>「個人カルテ検索」をクリックします。02.面談記録・意見書を新規作成する面談記録作成/編集した際は衛生管理
エール+上で従業員からの報告内容が確認できます、簡単なメッセージのやりとりが可能です。01.個人カルテで再検査結果を開く本人が再検査結果報告を行った場合、下記のように衛生管理者宛にお知らせ通知が表示されます。個人カルテ上部のタブ「再検査結果」をクリッ
従業員がエール+で疲労蓄積度チェックリストを実施し登録した場合、その結果が確認できます。01.個人カルテで疲労蓄積度を開く本人が疲労蓄積度チェックを入力した際に、衛生管理者にお知らせ通知が表示されます。02.疲労蓄積度を確認する個人カル
個人に紐づく情報を、様々なデータ形式で保管することができます。01.個人カルテからデータ保管を開く個人カルテ上部のタブより、「データ保管」をクリックします。データ保管では、任意のデータを自由にアップロードすることが可能です。「過去の面談記録」「診断書」「診療情報提供書」
従業員からストレスチェックで高ストレス者面談WEB申出があった場合、その結果が確認できます。01.個人カルテでストレスチェックを開く本人がストレスチェックで高ストレス者面談 WEB申出をした場合、ストレスチェックタブが表示されます。※ストレスチェックで高ストレス
左のメニュー(またはTOP画面)より、健康管理>「個人カルテ検索」を開きます。代理入力をしたい従業員の名前を選択します。検索ボックスから絞込むことも可能です。再検査結果を代理で登録する再検査結果のタブを選択後、新規作成をクリックします。
アプリから再検査結果報告を登録する手順をご案内します。再検査結果報告を登録するアプリのホーム画面を下へスライドし「すべて」を選択してください。健診・ストレスチェックより「再検査結果報告」を開いてください。「再検査結果を登録する」を開いてくださ
左上のメニュー(またはTOP画面)より、健康管理>再検査結果報告を開きます。再検査結果を報告する新規作成を選択してください。再検査結果内容を入力してください。(選択したカテゴリによって記入する項目が変更します)対象の健康診断を選択し
健診予定日のデータ取込方法についてご説明いたします。01.テンプレートに健診データを入力する左側のメニューより、健康管理>「健診結果一覧」を開きます。「アップロード」ボタンをクリックします。「健診予定日テンプレ」をクリックすると、サンプルデー
特殊健診結果のデータ取込方法についてご説明いたします。一般健診結果のデータ取込方法については、以下をご確認ください。こちらをクリックし、新規アカウント登録を行ってください健診対象を設定していない場合、健診データを取り込むことができません。必ず健診対象を設定するようお願いしま
従業員の健診データをシステムに取り込むことで、エール+内での健診データ取り扱いが可能となります。特殊健診結果のデータ取込方法については、以下をご確認ください。健診対象を設定していない場合、健診データを取り込むことができません。必ず健診対象を設定するようお願いします。健診対
特定業務健診や、人間ドッグの項目など、健診データテンプレートにない取込項目についてもシステムへの取り込み・表示が可能です。01.テンプレートをダウンロードする健診データをアップロードする前に、テンプレートをダウンロードします。02.フリー項目を追加
アカウント認証メール送信方法と従業員のアカウント認証状況の確認の仕方についてご紹介します。「人事データ登録・編集」を開く左上のメニュー(またはTOP画面)からメンテナンス>「人事データ登録・編集」を開きます。アカウント認証メールの送信青枠の検索ボック
氏名や部署などの従業員情報を取り込むことができます。※産業保健スタッフが「エール⁺」を利用する場合、従業員と同じく氏名や部署などを人事データに登録が必要です。【従業員へのアナウンス】新規アカウント登録方法はこちらから「人事データ登録・編集」を開く左のメニューより、メ
エール⁺に登録されている人事データ情報を編集・削除する手順をご紹介します。「人事データ登録・編集」を開く左上のメニュー(またはTOP画面)からメンテナンス>「人事データ登録・編集」を開きます。対象者を検索する青枠の検索ボックスで登録されている人事デー
こちらのページではアクセス・操作権限の入力規則について記載しております。個人の識別は「社員番号」で行われますので、社員番号に誤りがないか今一度確認してください。アクセス・操作権限管理とは、各アカウントにアクセス・操作権限を付与する作業です。列NO.項目名入力形式備考(注意事項)A
人事管理者は登録されているユーザーへアクセス・操作権限管理を実行できます。事前に人事データ登録が必要です。人事データの新規登録方法はこちらアクセス・操作権限一覧はこちら当システムでは2種類の権限があります。業務権限:操作できる機能を設定します。権限の種別ごとに操作できる機能が異なり
ユーザーの権限によって閲覧・操作できる機能が異なります。アクセス・操作権限は、「アクセス・操作権限管理」によって設定できます。また、衛生管理者がストレスチェック実施事務を兼務する場合などは、ひとつのアカウントに権限を複数登録することも可能です。 >アクセス・操作権限の設定についてはこちら
日記を入力する方法をご案内します。アプリの一番下に表示されている「日記」を選択してください。今日のポジティブ日記その日にあった良かったことや感謝していること、仕事での気付きなどを自由に入力してみましょう。文字はもちろん、写真を添付することも可能です。上部の日付を選択すると、
活動記録を入力する方法をご案内します。※こちらの機能は休職者管理画面でステータスが休職中になっている従業員が休職期間中のみ使用することが可能です。活動記録を入力するアプリのホーム画面バナーに表示されている「活動記録の入力はこちら」を選択してください。またはアプリのホーム画面を下へス
アプリから再検査結果報告を登録する手順をご案内します。再検査結果報告を登録するアプリのホーム画面を下へスライドし「すべて」を選択してください。健診・ストレスチェックより「再検査結果報告」を開いてください。「再検査結果を登録する」を開いてくださ
アプリTOPのスライダーもしくは「検定動画」を開いてください。動画を視聴する管理者が設定した検定動画を、従業員が受験することができます。受検可能な検定動画一覧が表示されています。受検したい検定動画を選び「動画」視聴をしましょう。検定を受ける動
従業員アプリを利用するためには事前に新規アカウント登録が必要です。登録できていない場合はこちらを確認してください。☛ 新規アカウント登録方法はこちらアプリストアで検索する以下のQRコードからアプリストアへアクセスし、エール⁺アプリをダウンロードしてください。
・TOPページ・歩数表示連動しているヘルスケアの歩数を表示します。歩数に応じた、距離と消費カロリーが表示されます。・お知らせバナー表示イベントのお知らせや、ストレスチェック実施のお知らせ、相談窓口アンリのバナーなどが表示され
エールをより効果的に活用するためのマイデータを設定できます。01.マイデータを開く下部のメニューをタップし「設定」> 「マイデータ」を開きます。02.マイデータを設定する「身長」「体重」「身体活動レベル」を入力します。入力することで各画面でBMIや1日の平
歩数や体重の目標値や日々の記録をスマートフォンから登録できます。登録したデータはグラフで推移をご確認いただけます。※こちらの操作はスマートフォンでアプリをダウンロードいただいた場合のみ操作いただけます。アプリのダウンロード方法はこちらからご確認ください。01.歩数の目標設定を設定す
※こちらの操作はスマートフォンでアプリをダウンロードいただいた場合のみ操作いただけます。アプリのダウンロード方法はこちらからご確認ください。01.体重データの記録TOPページの「体重」をタップし、「入力・編集する」を開きます。計測した日付、体
エール+では、ログイン時にワンタイムパスワードの認証を加え、個人情報をより強固に守ることができます。こちらのページでは、各ユーザーが個別に認証方法を設定する方法を説明します。※管理者が一括認証設定で「有効」にしている場合、一括認証設定が優先されます。※この設定はアプリのみ適用されます。
①メールアドレスの変更TOPページ下部のメニューから「設定」> 「アドレス」を開きます。画面案内に従い、メールアドレスの変更を行ってください。②パスワードの変更TOPページ下部のメニューから「設定」> 「パスワード」を開きます。
ご自身で健康診断の結果を手入力で登録いただけます。※ 勤務先でエール+を契約している場合は、契約先で健診データの登録を行うため、ご自身での登録は不要です。勤務先でエール+をご契約されていない方や個人事業主の方、また会社ではなく個人で行った健診結果を登録したい場合の利用を想定しています。※手入力した
過去分を含め、自身の健診結果が確認できます。また各項目に関連した、解説やコラムなどが閲覧できます。01.「健診結果」を開くトップ画面の「健康診断結果」をタップします02.表示方法を変更するタブ切り替えで表示方法を変更することができます。
エール⁺アプリからストレスチェックを受検できます。また、過去のストレスチェック結果も確認できます。※ストレスチェック受検にはエール⁺とは別途契約が必要です。01.ストレスチェックを受検するストレスチェック受検期間中、トップ画面にイベントバナーが表示されます。ストレスチェック
自分自身でいつでも気軽にストレスチェックを受けることができます。このストレスチェックの結果は会社へ通知されることはありません。メニュー画面にある「セルフストレスチェック」を開きます。すべてに回答が出来たら、末尾の「送信」ボタンをクリッ
自身の疲労蓄積度をチェックしたり、その結果を衛生管理者に共有することができます。01.「疲労蓄積度チェック」を開くトップ画面の下にある 「メニュー」を選択します「疲労蓄積度チェック」をタップします。02.疲労蓄積度チェックに回答する
「お知らせ一覧」を開くTOPページ右上にあるベルマークアイコンを選択し、「お知らせ」を開きます。お知らせを確認するお知らせをクリックするとお知らせの詳細をご確認いただけます。※お知らせはスマートフォンアプリ、WEBシステム(PCで閲覧)、メールに通知
個人単位/チーム単位/企業単位のウォーキングイベントに参加することができます。アプリのダウンロード・設定こちらをクリックし、アプリのダウンロードを行ってください01.イベントの開催を確認するイベントの受付期間中、トップ画面にイベントバナーが表示されます。イベント
アカウントのニックネームやアイコンを設定できます。プロフィールはイベントや全国ランキングに表示されます。01.「プロフィール設定」を開く「イベントページ」もしくは「歩数記録」画面から設定できます。・イベント:フッターのイベントアイコンをタップし、イベント詳細をタップ・全国ランキ
※この機能は企業側で設定されている場合のみ利用が可能です。※ポイントの付与条件などの設定は企業ごとに異なります。ポイント機能とは、特定のアクションでユーザーがポイントを獲得できる機能です。ポイントは一定数貯めると商品と交換できます。01.現在のポイントを確認するトップ画面よ
アプリからの予約は以下をご覧ください。アプリからの予約はこちらをご覧ください。01.予約をする担当者が面談予約の受付を開始すると、以下のバナーが表示されます。以下のバナーをクリックします。(予約枠ありの場合)予約可能な日時が表示されます。希望のに日時
面談予約の設定を行うと、登録した予約枠で従業員が予約をとることができユーザーが登録した希望日が、面談管理画面の面談予定者欄に追加されます。01.予約を作成左のメニュー(またはTOP画面)から日程調整>「予約管理」を開きます。 「予約を新規作成」
01.予約をする/予約日を登録する面談予約の受付を開始すると、以下のバナーが表示されます。以下のバナーをクリックします。①予約をする場合(予約枠ありの場合)予約可能な日時が表示されますので希望の日時をタップしてください。②予約をする場合(予約枠なしの場合)予
健診予約の設定を行うと、登録した予約枠で従業員が予約をとることができます。01.予約を作成左上のメニュー(またはTOP画面)から日程調整>「予約管理」を開きます。 「予約を新規作成」をクリックします。健診予約をク
従業員の代わりに管理者が健診の予約を行うことができます。01.代行予約をする左上のメニュー(またはTOP画面)から日程調整>「予約管理」を開きます。 代行予約する予約を選択します。代行予約する日時の予約枠をクリックします。
01.予約をする/予約日を登録する健診担当者が健診予約の受付を開始すると、以下のバナーが表示されます。以下のバナーをクリックします。①予約をする場合(予約枠ありの場合)予約可能な日時が表示されますので希望の日時をタップしてください。②予約をする場合(予約枠な
アプリからの予約は以下をご覧ください。アプリからの予約はこちらをご覧ください。01.予約をする健診担当者が健診予約の受付を開始すると、以下のバナーが表示されます。以下のバナーをクリックします。(予約枠ありの場合)予約可能な日時が表示されます。希望の日
活動記録を入力する方法をご案内します。※こちらの機能は休職者管理画面でステータスが休職中になっている従業員が休職期間中のみ使用することが可能です。活動記録を入力するアプリのホーム画面バナーに表示されている「活動記録の入力はこちら」を選択してください。またはアプリのホーム画面を下へス
左上のメニュー(またはTOP画面)より、メンテナンス>「人事データ登録・編集」を開きます。休職者を新規登録する人事データ登録・編集にて就業区分が「休職中/就業制限/休業中」と設定されている従業員情報が休職者管理の休職者一覧に表示されます。☛人事データの編集・削除はこ
左上のメニュー(またはTOP画面)より、休職者管理>「休職者管理」を開きます。休職者を確認する「休職者一覧」には人事データ登録・編集にて就業区分を"就業制限/休職中/休業中"とした対象者が表示されています。☛休職者の新規登録方法はこちらから検索機能を利用して