- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:労働安全衛生法
-
労務改善と、会社に都合のいい労務管理を混同してないか?
とあるtweet 2月も終わりに近いある日、こんなtweetを見かけました。 「会社が労務管理のため導入した社労士がまともな感覚をお持ちの方だったようで、月の残業時間が40を超える勤務記録を見ると『働かせすぎです』と… -
パワハラ訴訟から学ぶ企業の安全配慮義務
大手電子メーカーの元従業員の30代男性が2013年に自殺をしたのは、上司の「パワーハラスメント」や「長時間労働」が原因だったとして、男性の遺族が会社に対し約1億500万円の損害賠償を求める訴訟が今月行われ、会社側が約1億… -
法人代表者が自らの事業場の産業医を兼任することは禁止されます
厚生労働大臣は、3月8日、労働政策審議会に対して、 「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱」について諮問を行いました。 この諮問を受け、同審議会安全衛生分科会で審議が行われ、 同審議会から妥当であるとの答… -
平成28年6月から、リスクアセスメント義務化!
事業場で使用される化学物質の種類は年々増加しており(現在約6万種、毎年1,200物質が新規届け出されています!)多様性が広がっていることから、労働者の安全や健康に配慮した、新たな対策の強化が必要であると考えられてきました… -
職場の地震対策、万全ですか?
東日本大震災から今月で5年が経ちます。 震災直後は地震への備えを再整備した企業が多くありましたが、月日が経つごとに防災への意識が低くなってきたと感じることはありませんか? 日中は職場で仕事をされている人が多いと思われ…