- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

冨田さゆり株式会社ドクタートラスト 産業カウンセラー
ドクタートラストに入社して6年目、多くの民間企業・官公庁の健康管理に関わってきました。産業カウンセラーの資格を取得し、専門知識を深める日々です。対企業、対従業員、健康に働くためのアプローチは多種多様。各々の特性に合わせたアドバイスを心掛けています!
【保有資格】産業カウンセラー
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
冨田さゆり一覧
-
「レジリエンス」を身につけ、逆境に強くなる!
レジリエンスとは、「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」などと訳される心理学用語です。 2000年頃から、ストレスを跳ね返す、ストレスに耐え乗り越えるといったように、精神疾患への抵抗力を意味する概念として徐… -
- 2016/7/1
- 労働環境
職場のLGBT差別はセクハラです
6月27日、厚生労働省は職場における性的少数者(LGBTなど)への 差別的な言動がセクハラに該当することを発表しました。 LGBT・・・性的少数者を限定的に指す言葉。 レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性… -
違法長時間労働で社名が公表される企業、されない企業
今年5月に厚生労働省千葉労働局は、千葉県にある棚卸し業務代行会社を 違法な長時間労働があったとして、企業名の公表を行いました。 年々厳しさを増す厚労省の指導 平成27年5月に企業名公表の指針が発表されましたが、 … -
産業医は、主治医になれない?
産業医にお願いできる業務について、よく企業から質問を受けます。 「産業医は企業のお医者さん」というイメージがあるかもしれませんが、病院やクリニックにいる医師と同じことができるわけではありません。 産業医にお願いで… -
誰もが知っておきたい「過重労働リスク」
産業医業務の中でも重要な仕事のひとつに過重労働面談があります。 わかりやすく言えば「残業(時間外労働)」が多い従業員への面接指導です。 年度末は一年の中でも非常に忙しいイメージがあり、 また、各企業では新卒採用…
今読まれています
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~