- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

冨田さゆり株式会社ドクタートラスト 産業カウンセラー
ドクタートラストに入社して6年目、多くの民間企業・官公庁の健康管理に関わってきました。産業カウンセラーの資格を取得し、専門知識を深める日々です。対企業、対従業員、健康に働くためのアプローチは多種多様。各々の特性に合わせたアドバイスを心掛けています!
【保有資格】産業カウンセラー
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
冨田さゆり一覧
-
- 2019/9/12
- 産保新聞ニュース
100人いれば100通りの人事制度~進めよう!中小企業の働き方改革~
2019年9月3日、ザ・グランドホール品川で中小企業の経営者・人事総務担当者に向けた特別フォーラム「進めよう!中小企業の「働き方改革」 ~実例から学ぶ<成功の秘訣>とは?~」が開催されました。 働き方改革関連法により、… -
- 2019/9/11
- 産業カウンセラー
陥りがちなヤマアラシのジレンマ
皆さんこんにちは、産業カウンセラーの冨田です。 今回は、メンタルヘルスの相談を受ける中で最も多い「職場の人間関係にまつわる相談」について紹介します。 心理的な距離 カウンセリングで最も多い相談は「職場の人間関係」で… -
9月1日は防災の日~災害時の企業対応を考える~
本日9月1日は防災の日です。 また、防災の日を含む1週間は「防災週間」と定められており、2019年は8月30日(金)から9月5日(木)がそれに該当します。 この時期に合わせて毎年の避難訓練を行う企業も多いのではないで… -
「HSP」と呼ばれる人々~敏感であることは悪いこと?~
HSPという言葉を聞いたことがありますか? 何かの略称かな?と思った方、その通りです。 HSPとは「Highly Sensitive Person」の略で、生得的な特性として、高い感覚処理感受性を持つ人のことをいいま… -
あなたは大丈夫?「仮想的有能感」をチェックしよう!
こんにちは、産業カウンセラーの冨田です。 新年度が始まった4月から早3ヶ月弱……。 環境が変わった人も多いと思いますが、特に学生から社会人へと進んだ方々には、GWを終え、職場という環境に少し慣れた人もいれば、「あれ?…
今読まれています
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~