健診結果一覧を確認する
取り込んだ健診データの検索表示や通知送信から、就業判定まで幅広い操作を行うことができます。01.「健診結果一覧」を開く右上のメニュー(またはTOP画面)より、健康管理>「健診結果一覧」を開きます。02.画面説明こちらの画面では、以下
取り込んだ健診データの検索表示や通知送信から、就業判定まで幅広い操作を行うことができます。01.「健診結果一覧」を開く右上のメニュー(またはTOP画面)より、健康管理>「健診結果一覧」を開きます。02.画面説明こちらの画面では、以下
従業員の健診結果を過去分を含め確認いただけます。01.個人カルテのタブで健診結果を開く個人カルテ上部のタブより、「健診結果」をクリックします。表示データが無い、または最新データが無い場合、衛生管理者が健康診断データをアップロードするまで表示されません。
エール+上で再検査該当者に再検査勧奨の通知する方法です通知は登録したメールアドレスにも通知されます。01.再検査該当者を選択する一覧から、再検査勧奨をしたい人を選択し、チェックボックスにレ点を入れ、「通知を送る」ボタンをクリックします。02.テンプレート(再
項目一覧の順番や項目の表示/非表示をカスタマイズすることができます。※この設定は自分のアカウントのみに適用されます。01.列表示設定を変更する①列の表示順を変更する「列表示設定」ボタンをクリックするとポップアップが表示されます。「項目名」をドラッグ&ドロップして、項
エール+では、自動もしくは一括データ変更で就業判定を行うことができます。01.「健診結果一覧」を開く左上のメニュー (またはTOP画面)より、健康管理>「健診結果一覧」を開きます。02. 自動就業判定を行う(一般健診のみ)健診データの新規
未判定項目の修正は「産業医または保健師の権限」のみ可能です。※未判定項目修正期間について※健康診断受診日から1年以内であれば変更が可能でございます「健診結果一覧」を開く左上のメニュー(またはTOP画面)より、健康管理>「健診結果一覧」を開きます。
エール+上でメッセージを送ったり、データ登録等が行われた場合にお知らせする機能です。通知は登録したメールアドレスにも通知されます。01.通知先を選択する一覧から、通知を送りたい相手にチェックをし、「通知を送る」ボタンをクリックします。02.共有者を
一度取り込んだ健診データは個別に削除できます。01.「健診結果一覧」を開く左上のメニュー(またはTOP画面)より、健康管理>「健診結果一覧」を開きます。02.登録済の健診データから対象データを検索する青枠の検索ボックス内で対象データの条件を指定し、検索ボタ
左のメニュー(またはTOP画面)より、健康管理>「個人カルテ検索」を開きます。代理入力をしたい従業員の名前を選択します。検索ボックスから絞込むことも可能です。再検査結果を代理で登録する再検査結果のタブを選択後、新規作成をクリックします。
個人ごとに健診データや面談記録などがまとめられており、面談の際には包括的に個人の健康情報を把握しながら、面談記録や意見書の作成ができます。01.「個人カルテ検索」を開く左上のメニュー(またはTOP画面)より、健康管理>「個人カルテ検索」を開きます。
面談記録等の履歴確認や新規面談記録や意見書の作成ができます。01.個人カルテ検索を開く左上メニュー(またはTOP画面)より、健康管理>「個人カルテ検索」をクリックします。02.面談記録・意見書を新規作成する面談記録作成/編集した際は衛生管理
エール+上で従業員からの報告内容が確認できます、簡単なメッセージのやりとりが可能です。01.個人カルテで再検査結果を開く本人が再検査結果報告を行った場合、下記のように衛生管理者宛にお知らせ通知が表示されます。個人カルテ上部のタブ「再検査結果」をクリッ
従業員がエール+で疲労蓄積度チェックリストを実施し登録した場合、その結果が確認できます。01.個人カルテで疲労蓄積度を開く本人が疲労蓄積度チェックを入力した際に、衛生管理者にお知らせ通知が表示されます。02.疲労蓄積度を確認する個人カル
個人に紐づく情報を、様々なデータ形式で保管することができます。01.個人カルテからデータ保管を開く個人カルテ上部のタブより、「データ保管」をクリックします。データ保管では、任意のデータを自由にアップロードすることが可能です。「過去の面談記録」「診断書」「診療情報提供書」
従業員からストレスチェックで高ストレス者面談WEB申出があった場合、その結果が確認できます。01.個人カルテでストレスチェックを開く本人がストレスチェックで高ストレス者面談 WEB申出をした場合、ストレスチェックタブが表示されます。※ストレスチェックで高ストレス
健診予定日のデータ取込方法についてご説明いたします。01.テンプレートに健診データを入力する左側のメニューより、健康管理>「健診結果一覧」を開きます。「アップロード」ボタンをクリックします。「健診予定日テンプレ」をクリックすると、サンプルデー
特殊健診結果のデータ取込方法についてご説明いたします。一般健診結果のデータ取込方法については、以下をご確認ください。こちらをクリックし、新規アカウント登録を行ってください健診対象を設定していない場合、健診データを取り込むことができません。必ず健診対象を設定するようお願いしま
従業員の健診データをシステムに取り込むことで、エール+内での健診データ取り扱いが可能となります。特殊健診結果のデータ取込方法については、以下をご確認ください。健診対象を設定していない場合、健診データを取り込むことができません。必ず健診対象を設定するようお願いします。健診対
取り込んだ健診データに誤りがあった場合の再度健診データを取込する方法です健診データをダウンロードする※こちらの操作は衛生管理者のみが操作できます。左上のメニュー(またはTOP画面)より、健康管理>「健診結果一覧」を開きます。検索画面から対象者を検索して
特定業務健診や、人間ドッグの項目など、健診データテンプレートにない取込項目についてもシステムへの取り込み・表示が可能です。01.テンプレートをダウンロードする健診データをアップロードする前に、テンプレートをダウンロードします。02.フリー項目を追加
右上のメニュー(またはTOP画面)より、データ取込・出力>「労基署報告」を開く報告書一覧画面の見方No.項目内容①検索「申請ステータス」「年度」「事業場」「申請者」「申請日」から絞り込み検索することができます。②新規作成報告書を新規作成します。詳しくは、本ページ「e
左上のメニュー(またはTOP画面)より、データ取込・出力>「労基署報告」を開きます。【定期健康診断結果報告】報告書を新規作成をする「新規作成」を選択すると報告したい報告書の種別を選択してください。選択すると該当の報告書作成画面
「労基署報告」を開く左上のメニュー(またはTOP画面)より、労基署報告>「労基署報告」を開きます。対象データを出力する「XMLダウンロード」を選択する未判定の健診結果を修正する対象の健診結果に未判定
面談予約の設定を行うと、登録した予約枠で従業員が予約をとることができユーザーが登録した希望日が、面談管理画面の面談予定者欄に追加されます。01.予約を作成左のメニュー(またはTOP画面)から日程調整>「予約管理」を開きます。 「予約を新規作成」
健診予約の設定を行うと、登録した予約枠で従業員が予約をとることができます。01.予約を作成左上のメニュー(またはTOP画面)から日程調整>「予約管理」を開きます。 「予約を新規作成」をクリックします。健診予約をク
従業員の代わりに管理者が健診の予約を行うことができます。01.代行予約をする左上のメニュー(またはTOP画面)から日程調整>「予約管理」を開きます。 代行予約する予約を選択します。代行予約する日時の予約枠をクリックします。
健診予定日のデータ取込方法についてご説明いたします。01.テンプレートに健診データを入力する左側のメニューより、健康管理>「健診結果一覧」を開きます。「アップロード」ボタンをクリックします。「健診予定日テンプレ」をクリックすると、サンプルデー